軽井沢の水道料金について

  • 移住検討者
  • 2018/01/28 (Sun) 22:01:11
通りがかりの者ですが、軽井沢にお住まいの方に質問よろしいでしょうか?

軽井沢の水道料金がいくらほどなのか知りたく思いまして、果たして全国平均より安いのか高いのか
皆さんから実際の情報を教えていただきたいのです

役場から料金計算すると、常住一般・13mm径・30㎥消費・2か月分という条件で、

軽井沢が約3200円
佐久市が約5300円

となりました
これだと軽井沢は比較的安いと思うのですが
実際にはどうなのでしょうか
お願いします

また光熱費、他の公共料金などについて何かここは気をつけたほうが良いよという点などありましたら、どうかご教授ください

Re: 軽井沢の水道料金について

  • ハジ
  • 2018/01/29 (Mon) 15:56:40
移住検討者さん、はじめまして。

水道は大きめの別荘地ですと町の水道ではなく、別荘地の簡易水道の場合があります。
我が家も簡易水道で(今調べたら)月3500円です。
町の水道よりも高いということですね。

光熱費についてですが、特に冬場は電気代がかなりかかります。
凍結防止のために水道管を24時間温めていますし、ボイラーとかポンプなども頻繁に凍結防止運転をするのが原因だと思います。
それと暖房費も高額になります。その分夏の冷房費がかからないのですが・・・。
下水道がない場所が多いので、個別に浄化槽を設置・メンテナンスにも費用がかかります。
ガスはプロパンなので、業者によって値段が違うと思います。
灯油も然りです。

東京と違うのはそんなところでしょうか・・・。

Re: 軽井沢の水道料金について

  • 移住検討者
  • 2018/01/30 (Tue) 00:31:35
ハジさん、お世話になります
なかなか実際の情報が得られず困っておりました
ありがとうございます

なるほど、簡易水道の場合高くなるのですね
御代田の方から、軽井沢のほうが高いとお聞きしたのはそのせいですか・・・

軽井沢役場に、
常住一般用で2ヶ月に30立方メートル使用した場合
水道使用料は2か月分で3,030円(税抜)
と書いてあったのでずいぶん安いと思ったのですが、
町営水道に限るわけですね

冬場は電気代、プロパンガス代、灯油代とそれぞれ結構かかりそうですね
オール電化でソーラーだとどうなるかが興味を引くところですが・・・
御代田・追分付近だと晴天率高いのでソーラーも選択肢としてはありなのでしょうか

うーん、凍結防止と耳にしてやはり冬の厳しさをひしひしと感じますね
当方現在北陸住まいですが、マイナス10度以上のとこに暮らすというのがなかなか想像できません

ともあれ移住について、もう少し情報を集めてみたいと思います

ハジさん本当に感謝です

Re: 軽井沢の水道料金について

  • ハジ
  • 2018/01/31 (Wed) 15:50:17
移住検討者さん、こんにちは。

上手く自家使用できるならソーラーは良い選択肢ですね。
ただ、木々に覆われていない場所が条件になるので、夏の快適さと引き換えになる部分もあるかと思います。

オール電化に関しては、あくまでも私の意見ですが、あまりおすすめしません。
東京では信じられないことですが、軽井沢・御代田辺りでは年に数回停電が発生します。
10年くらい前には台風後に3日間の停電もありました。
予備の熱源がないと、料理はもちろん、暖房がなくて辛い思いをすることもあります。
薪ストーブでもプロパンガスでもいいので、電気に頼らない熱源を確保しておくのが良いと思います。

ちなみに我が家は、電気・灯油・プロパンガス・薪の4種類を使い分けています。
費用はかかりますけど・・・。
ご参考までに。

Re: 軽井沢の水道料金について

  • 移住検討者
  • 2018/02/02 (Fri) 22:07:33
お世話になっております
ハジさん、貴重な情報いただき感謝しきりです

たしかにあれだけ森の中に電線通っていれば停電しますよね・・・

光熱費で一番コストパフォーマンスが良い組み合わせはどれなのでしょうか

ある建築会社のサイトでは、追分のオール電化住宅で2人世帯で冬のピークで一月2万7千円となっていました
調理・給湯・暖房すべて込み込みですね

また現地の方で灯油を給湯・暖房に使っている1人世帯の方で、
一ヶ月灯油300リットルで約2万5千円の消費となっていました

ハジさんのご意見を参考に、自分としては給湯・暖房は灯油、調理はIHが無難かなあとも考えはじめています

暖房が電気だと空気が乾燥しそうですし・・・

しかし悩みます

Re: 軽井沢の水道料金について

  • 南軽 太郎
  • 2018/03/31 (Sat) 08:48:09
移住検討者さん、初めまして・・約20年前に移住してその後、東京に舞い戻ってきた者です。
軽井沢では、電気床暖房・石油ヒータ・小さなエアコンとプロパンガスで生活しています。最も高額なのは、電気料金で60A契約で@8,000円/月以上が掛かります、次いでプロパンガス料金です。使用量が無くても@2,400円/月 程度は掛かります、更に浄化槽の点検料金と1年に一回の法令点検があります。
ハジさんのように、薪ストーブがあると冬季の停電時の対応ができます・・我が家は、石油ストーブを備えています
太陽光発電については、ハジさんの指摘通り発電効率の低さを想像すると、初期投資に見合うには15年以上が必要かもしれません?
(東京宅は、5Kw発電装置を無料設置してくれたので、年間の発電量=ガス料金+電気使用量 がトントンですが初期費用が約150万円程度と考えると???です)
因みに、固定資産税(土地300坪+建物小屋)は東京とは比べ物にならない位安いです。
参考になりますかどうか?
(投稿前に、内容をプレビューして確認できます)